2014年12月18日
MMM案内
(MMM案内)
来年2月28日/3月1日の土日に、次回MMMを予定しております。
次回は、今年3月に開催したものと同じ、タイムテーブルで
進行する「シナリオ・シチュエーション型」になります。
1月10日前後に、ドレスコードなどを含む参加要項を案内させてもらいます。
受付は1月末あたりからを予定しております。

MMM以前からの「2000年からの装備イベント」をやりだして10余年が
立ちますが、そろそろ初期イラク(第二次湾岸)あたりが「クラシック」の
ニュアンスが出てきました。設定期間としても15年はかなり長いです。
ここ数回のMMMでも、参加者の装備は古くても21世紀アフガニスタン
あたりです。
今後は装備規定も微調整していく予定です。
連合軍側装備は、連合軍指揮官に要項をまとめてもらいます。
米軍などは戦線ごとの配備をベースにすれば、それほど混乱は
しないと思います。

反乱軍に関しては、アフガニスタン民兵あたりまではほとんどの
装備でOKです。
が、シリア内戦・イスラム国戦あたりの軽火器が民兵装備としては
目新しすぎて「ゲーマー装備」に見えてしまう恐れが出てきました。
シリア自由軍の「レイルトップ・レイルハンドガード付のAK」などは
その最たるですが、やはり実際装具なども合わせて「リアル」な
表現になっている場合は出来るだけ禁止にはしたくないと
思っています。
今のところ、民兵側装備のレイルシステム装着の軽火器は、
「塗装もしくは研磨でのウェザリングを施しているもの」に限る
方向にします。M4などは鹵獲品という体です。
もちろん、衣装や装具などとの親和性も申し込み時に審査させて
もらいます。
たとえば、「アフガン民兵装備でメインのクラシックAKを持った上で、
敵兵から鹵獲したM4を戦利品として持っている」のが見て取れる
ならOKといった感じです。
SOPMOD-AKの場合は、自由シリア軍などの中東の近代市街地
民兵と見て分かるよう衣装や装具、携行品などの装備を作りこんだ
上でなら許可するといった風にしようと考えています。
上記共に「ピカピカのゲーム用カスタム」では許可せず、「塗装もしくは
研磨でのウェザリング済みの銃」のみとさせてもらうと思います。
このあたりも、1月上旬に案内させてもらいます。
それでは、来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。
MMM運営委員会
来年2月28日/3月1日の土日に、次回MMMを予定しております。
次回は、今年3月に開催したものと同じ、タイムテーブルで
進行する「シナリオ・シチュエーション型」になります。
1月10日前後に、ドレスコードなどを含む参加要項を案内させてもらいます。
受付は1月末あたりからを予定しております。

MMM以前からの「2000年からの装備イベント」をやりだして10余年が
立ちますが、そろそろ初期イラク(第二次湾岸)あたりが「クラシック」の
ニュアンスが出てきました。設定期間としても15年はかなり長いです。
ここ数回のMMMでも、参加者の装備は古くても21世紀アフガニスタン
あたりです。
今後は装備規定も微調整していく予定です。
連合軍側装備は、連合軍指揮官に要項をまとめてもらいます。
米軍などは戦線ごとの配備をベースにすれば、それほど混乱は
しないと思います。

反乱軍に関しては、アフガニスタン民兵あたりまではほとんどの
装備でOKです。
が、シリア内戦・イスラム国戦あたりの軽火器が民兵装備としては
目新しすぎて「ゲーマー装備」に見えてしまう恐れが出てきました。
シリア自由軍の「レイルトップ・レイルハンドガード付のAK」などは
その最たるですが、やはり実際装具なども合わせて「リアル」な
表現になっている場合は出来るだけ禁止にはしたくないと
思っています。
今のところ、民兵側装備のレイルシステム装着の軽火器は、
「塗装もしくは研磨でのウェザリングを施しているもの」に限る
方向にします。M4などは鹵獲品という体です。
もちろん、衣装や装具などとの親和性も申し込み時に審査させて
もらいます。
たとえば、「アフガン民兵装備でメインのクラシックAKを持った上で、
敵兵から鹵獲したM4を戦利品として持っている」のが見て取れる
ならOKといった感じです。
SOPMOD-AKの場合は、自由シリア軍などの中東の近代市街地
民兵と見て分かるよう衣装や装具、携行品などの装備を作りこんだ
上でなら許可するといった風にしようと考えています。
上記共に「ピカピカのゲーム用カスタム」では許可せず、「塗装もしくは
研磨でのウェザリング済みの銃」のみとさせてもらうと思います。
このあたりも、1月上旬に案内させてもらいます。
それでは、来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。
MMM運営委員会
│総合案内